こんばんは、
株式会社ザ・コードの西村です。
本日もメルマガを読んでいただき、
ありがとうございます。
昨日はマーケティングの原理原則である、
3Mについて解説しました。
今日は3Mを実施する上で、
見落としがちなあるポイントについて、
あなたにお伝えします。
これは考え方を持つだけで、
高収益ビジネスを作り出すことも、
できるでしょう。
また多くの日本人が、
善意で行ってしまっている、
間違いでもあります。
まず3Mをご覧頂いてあなたは、
何か疑問に思うことがございませんか?
1:正しいメッセージ(コピー)
2:正しいマーケット(お客様)
3:正しいメディア(届け方・媒体)
少し考えて頂きたいんです。
・
・
・
実はマーケティングの原理原則に、
商品やサービスに対しての、
項目がないんですね。
僕は初めてこの3Mを見た時は、
「良い商品やお客様の感動を超えたサービスは、
成功には必要ないの?」
と、感じました。
だってよくお客様の感動を超えろとか、
色々書籍にもたくさん書いているし、
その姿勢は間違いないと思いますし。
そのモヤモヤが残っていたんですが、
ある書籍を読んで、
それがスッと解消されたんです。
その書籍は「付加価値のつくりかた」
という書籍になります。
キーエンスから独立をされて、
現)株式会社カクシンCEOでもある、
田尻望さんが出版されたものです。
ご存じの方も多いと思います。
付加価値とはその言葉の通りで、
商品やサービスがすでに持っている価値に、
さらに価値を上乗せすることです。
競合他社と差別化や顧客の購買意欲の向上を、
図るために上乗せするケースが多いです。
ただ、ここでよくある間違いを、
犯してしまうんですね。
お客様の欲求を超えてより良い製品を、
もっと良い仕様でバージョンアップして、
販売しよう…
=======
キーエンスでは、
それを「ムダ」と言うみたいです。
=======
理由はお客様の本来の欲求を超えたものは、
お客様が使わない、
求めていない可能性が高いからです。
「じゃあ、お客様の感動を越えようと、
努力することがムダなのか?」
そう感じられるかもしれませんが、
そうではありません。
ここで本当にお伝えしたいのは、
売り手が買い手を忘れて商品や、
サービスに惚れ込むのは危ない。
そのことを言いたいのではないと。
つまり、意識の転換を、
訴えたいのだと僕は思います。
そもそも売り手と買い手の、
求めていることや、
思う品質は違います。
もちろん売り手が求める品質も重要です。
しかし、買い手が求める品質のほうが、
はるかに重要です。
なぜなら、ビジネスは、
お客様の問題解決だからです。
正直品質は売り手のこだわりや思い、
原価がいくらかかっているかなどとは、
全く関係がありません。
ですので、あなたの品質へのこだわりが、
お客様が本当に受け入れられるか?
求めているのかということを、
マーケティングの観点から見て、
無意味だということです。
つまり、マーケティングの成功に、
貢献しない品質へのこだわりは、
間違いとなります。
これをキーエンスではムダだと、
言うのではないかと僕は思っています。
=======
では、付加価値をお客様が、
本当に求めているのか?
調べる方法は?
=======
アンケートやお客様にヒアリング等も、
方法としてはありますよね。
ただこれは実際に市場に出してみない限り、
本当に正解かどうかわかりません。
ですので、まずは売ってみる、
ことが重要だと思います。
そこからフィードバックを受けて、
改善するのが、
最も成功確率は高いと言えます。
いかがでしたでしょうか?
お客様の期待を超える、
良いモノを提供する姿勢は、
素晴らしいと思います。
ただそれがあまりに強すぎて、
付加価値をモリモリつけてしまい、
お客様が求めていないものを、
販売してしまっては、
もったいないですよね。
僕も気をつけたいと思います。
本日の内容が少しでも、
お役に立てれば幸いです。
それでは、本日も最後まで、
メールをご覧いただき、
ありがとうございました。
今後も有益な情報を、
お届け出来るようにがんばります。
よい週末をお過ごしください。
株式会社ザ・コード 西村





